私は2007~8年頃、富山に住んでおり、シルバータイプの時計を購入したものです。その後、実家(東京都葛飾区東金町)でも可愛らしい絵の時計を購入し、飯嶋様とは土地のご縁がありお電話でお話をする機会もありましたが、覚えていらっしゃるでしょうか・・。
さて、その後、福島から東京へ戻り、あの時に1~2才だった息子は、今度の4月で6才になります。
時計は常に身近にあり、生活にとけ込んでいました。
私は音楽とは無縁できたので、ハッキリと音楽で時間を知ることは出来ませんが、大人なので時間の感覚はあり、正時と半刻を知るだけで充分、且つ素敵な音楽で気持が 豊かになる恩恵を受けています。
さて、息子です。
5 才になってからピアノを習い始めましたが、最近、はっきりと音から時間を知ることが出来るようになりました。特に、9時、12時、4時、5時、7時、8時 の自分の生活時間に密着した時間は正確です。また、例えば5時半なら、時報が鳴ると自然 に「ドファ~」と呟いています。
昨日我が家に遊びにきた友人が時計に感心してくれたので、何となくHPを開いてみました(購入以来初めてです)。
改 めて興味深く読ませて頂いていた所、「学齢までに音階音・音程を部分的に認識できただけでも、子供さんが音楽教養を身につける学習を始めるにあたり追い風 になるはずです」とあり「確かに!」と納得しました。息子が習ってくるソルフェージュの音当てクイズ、私はさっぱり分かりませんが子どもには分かるのです よね。毎日なんとなく流れてくる音が、何らかの追い風になっている、あるいは、相乗効果をもたらしていると、改めて気付きました。
もう一つの効用として、子どもに「ほら、◎◎時だから△△しなさい」といちいち言わなくても、夕方5時の音楽がなったら「あ、やる時間だ」と自分で気付いて動くことが多いです。
時 計の読み方についてはまだ分かっていませんが、音階のアルファベットでは時計の読み方の勉強がむずかしいので、アルフェベットの横に数字のシールを貼って います。おそらく、数字だけではこれほど子どもの時間への気付きはなかったと思います。あの素敵なメロディーと、音楽を習って音の名前を知ったことで、今 迄聞き続けてきたメロディーと音が形になって表に出てきたのだと思います。
開発話を拝読し、ご報告したいと思った次第です。
・ご使用いただいた状況をお知らせくださり感謝申し上げます。
お子さんの音感育成に効果があったこと、大変うれしかったです。
かなえの入学祝に(って6月だけど) 前々から検討していた時計を購入しました。
グランソルフェ
〝音階時報時計〟なるものです。
そーいえば・・・音階ってイチオクターブを12等分してるわけで 同じく時計も半日を12等分してる。 1時なら『ド→ド♯』2時なら『ド→レ』 というように、時間を音程でお知らせしてくれる。
気軽に買えるお値段ではないので ちょっと躊躇していたのですが 届いた品は納得!の優れものでした。
時計そのものもしっかりした作りで デザインも可愛いし、木のフレームもいい感じ。
おまけに電波時計になってる!
時報は・・・?
『ド→ファ』
ええっと・・ド・ド♯・レ・レ♯・ミ・ファ(と数えて)
ああ・・5時かあぁ・・・
とまだ少々慣れるのに時間はかかりそうですが
なんてったって 時報とともに流れる音楽が バッハの平均律
ありきたりな名曲クラッシックではなく 全曲『バッハ』ってとこが渋い!
かなりポイント高いですね~。
数秒流れる演奏も、機械ではなく 実際の演奏をデジタル録音されたそうで 耳に心地よく、音質もいいカンジです。
大学時代に新潟にいたので
会社が福島と知って、何か親近感が沸きました。
さて、部屋に飾ってみて質感の高さにまず満足しました。
どんな音が鳴るのかと待つこと、数十分。
奥行きのある深い響きとともに、バッハのプレリュードが
流れると、とても良い気分になりました。長さも、長すぎず短すぎず、絶妙です。
この部屋では家内が、ピアノを教えておりますが、
生徒が弾き終わったちょうどその時に、音程と和音が鳴ったので、生徒たちはびっくりしてしまいました。まだ、こういう時計だと知らせてなかったし、まるで、ピアノそのままの音色だったからです。しっかり考えてあるのが分かって、またまた感心してしまいました。
それからというもの、次はどんな風に鳴るのかと、時報が楽しみで楽しみで、出かけるのも忘れて、1日この部屋で過ごしてしまいました。
この時計の楽しさは、時計でないつくりの時計ということで、皆さんきっと楽しめると思います。
さらに、私たちのような音楽に関係しているものには、
(私は、合唱団の指揮者、家内はピアノの先生)興味が尽きません。楽しみながら、楽典を学習できるなんて本当に素敵です。
家内が、「地球の自転から決められた時間が24時間。
そして、音楽の元になっているのも、12音。これって
すごい、素晴らしいことなんじゃない?」と申しておりました。
しばらくは、時報を楽しみながら、毎日が過ごせそうです。
ありがとうございました。
毎時間、というのかな、正時ごとに、「ああボストンに戻ってきたんだなぁ」と思うのです。
その理由は↓。時計です。
シュラーゲンの、グランソルフェという時計です。
一時間ごとに音楽が鳴るんです。
本来は電波時計で、日本で使うべきなんでしょうけど、アメリカへ来るときに持って来てずっと使っているので、しばらく日本にいた間はこの音は聞いていなかったんです。
帰ってきて、この時報音を聞いて、去年のボストン生活を
懐かしくいろいろ思い出しました。
シュラーゲンHP
・・・・っていうか今HPみてびっくり!
うちのことが載ってた(笑)(笑)。
この時計は、ダイニングにかけてあります。
去年、たしかプレミアAの取材で、夕食のレポを自分で録ったことがあって、そのときに、時間を映そうと思って撮ったんですよねー。
それで、この時計を知ってる人が気づいたみたいですね♪
私は、大学時代からの友人がこの時計を見つけてきて、「よさそうだ!」って言ってたのを聞いて便乗したんです(笑)。
『音程感覚を幼児期から身につける方法として開発しました』
というふうにHPにも書かれているのですが、ドの音と、それぞれの時刻にあてはめられた音が一時間ごとに鳴るので(きちんと調律されたピアノの音です)、ずっと正しい音に触れることができるんですよね。
ってまあ子供たちがどこまで聞いてくれてるか全然わからないのですが、実は私自身の訓練には役立っています。
絶対音感とまでいえるかどうかわからないのですが、ある程度音を聞けばどの音か、わかるんですけれど、しばらくピアノに触れていなかったら、少しづつわからなくなってきたんですよ。
小さいころからヤマハでピアノを習っていて、音を耳で聞いて自分で演奏するのとか、好きだったんです。
雨だれの音まで音階で聞こえて・・・なんてほどではないにしろ、駅の発車の音楽とかは音階で聞こえてますし、中学の吹奏楽のときは、楽器によって、楽譜の音と、実際に鳴らす音が違う(ドの楽譜でも実際鳴るのはシ♭とか)のですごく戸惑いました(クラリネットとか、アルトサックスとかトランペットとか)。
一瞬で変換できるほどの能力はなかったし(笑)。
私はユーフォニウムとフルートだったので大丈夫でしたが。。。
そんなかんじだったのが、だんだん音に触れることがなくなったら少しづつずれてきたみたいで。
あれれ?と思うことが増えてきたんですね。
で、この時計では、ドの音が鳴ったあとに、次の音が鳴るので、ラと聞こえたら、ラの音は9時に当てはめられてるので、時計を見なくても、あ、9時ね~ってわかるんです。
(ふたつめの音が鳴ったあとに、その調の曲がひとフレーズ流れます、9時ならラシドラファファファレミ~♪って。それもまた素敵。)
最初は、あれ?って時計を見ながら確認しつつ。でもすぐにわかるようになってきました。問題は、どの音が何時だったかをすぐに忘れちゃうので(笑)、ド♯が1時だから、レが2時で・・・って
順番に数えていってる自分(^_^;)。
とにかく私はお気に入りの時計です。初めてうちへ来る人は、毎時ごとに鳴るのでびっくりするみたいですが。
電波時計にしてないので、子供たちの寝室にある時計と少しずれちゃうのもたまにキズ(>_<)。合わせるのが難しい!
リビングにいても、向こうのが聞こえてくるんです。
まー毎時二回聞けるのはそれはそれで悪くないけれど(笑)。
(アメリカの時計の電波にはたぶん対応してない・・・のかな??と。よくわからないのですが。)
そうそう!
便利なのは、子供たちに、「次の音楽が鳴ったらテレビを見るのをやめて寝る準備ね」とか言えるとこです♪時計を読むのに興味を覚えるいいきっかけにもなりました。
・やはりアメリカでも電波時計として使用できるようにすべきでした。
電波時計の周波数はその国固有のもので日本の電波時計は海外では電波時計として使用できません。
ボストンでお使いいただいているご感想、誠にありがとうございました。
飯嶋様
昨日、時計とどきました。
想像以上にすばらしく、ただただ感動してます!
一つ一つのボタンや機能がよく考えられていて、
すばらしいですね~
家族みんなで「そろそろなるよ」と時報を楽しみにしています。
はやくも「ド音テスト」をはじめ、時報直前に「ドー」と発音して
あっているかどうか、などをやって遊んでいます。
また、期待していたピアノメロディも本当にイイ!です。
私としてはそこが一番気に入りました。
以前やはり時報でメロディがなる時計を買ってきたところ
犬がそのギンギンのピアノ音にうなり声をあげたんですね。
でもこの時計の音にはまったく過剰反応せず、スヤスヤ寝ています。
きっと、家族が弾いているピアノ演奏と同じように聞こえていて
安心なのではないでしょうか。
送料込、というのもいいなぁと思いました。
直接買いに行く手間を考えたら送料なんて安いものではありますがなんとなく通販の送料ってちょっと損したような気分になってしまうんですよね(汗)
その点「込み」だと逆に得したような……単純ですけど(笑)
いろいろ試しましたが
電波がなかなか入らないようでランプがまったく点滅しませんが秒針もうごき、時間も一晩経ってもズレませんので大丈夫、なのでしょうね。きっと。
(その後電波受信できました。)
あと、思ったよりも大きくてびっくりしました(笑)
他の時計のサイズは見たのにコレは確認してなかったんですよね。
きっと同じサイズだろうと思い込んでたばかりにけっこうビックリです……(笑)
けどこれなら学校とかでも使用できそうですよね。
この時計がもっと広く認知されたらどんなにいいだろうと思います。
いっそ世の中の時計全部ガコレだったら……とか。
電波受信ですから、一秒の狂いもなく、世の中でこの時計がいっせいにメロディをかなえたらステキですよね!!
飯嶋さんのお宅にはこれが4台あるそうですが、メロディがいっせいに家中に流れてすばらしいことでしょう。
お相手の方からはまだ連絡がありませんが、元幼稚園の先生で、音楽の好きな方なので
かならず喜んでもらえるものと確信しています。
また、代金の一本化など、お手数おかけいたしました。
いろいろとどうもありがとうございました。
この時計、ちょっとことあるごとに宣伝してみようかな、と思います。
応援してます!
すばらしい発明をしてくださって、どうもありがとうございます!!
・ご自宅用と御贈答用に2台のご注文をいただきました。
時計はとてもいい感じです!
C音は時計を頭に思い浮かべてド~と思った音が ちゃんとピアノと合うようになりました。
毎時間聴くのってすごいですね。
ただ3時、4時、5時あたりが午前は就寝中で 日中1回しか聴けないため、何となくまだ定着していない気がします。
でも聴きつづけているといずれ分かるようになるのでしょうね。
家でいつもピアノの音が鳴っていてとても潤った感じがして 購入してよかったです!
ありがとうございました。
ERIKO
友達が家に来ると必ず時計の音にびっくりし、そのあとには「癒やされる~」と言いますよ。
実は自分のHPからもリンクさせてもらってます。
何人かの友達が家に来て、音とか確認して(そのために数時間滞在する・笑)買った友達もいます。
みんなに好評です。
何台も欲しいなぁなんて思っていましたが、音が通るので、各部屋のドアが閉まっていてもちゃんと聞こえます。
と言ってもそんなに大きな音ではない。
ちなみに3LDKのアパートです。
2階建てだとどのくらいの音なのかな?と思ったりもします。
最初は時計にこの値段?なんて思ってましたが、我が家の買い物の中でナンバーワン??くらいかなりいい買い物をしたと、旦那とも言っています。
長くなりましたが、そんな感じで時計大好きです
はじめまして。
私は小学校中学年頃から9年間、マリンバを習っていましたが、レッスンの最後に和音を聴いて当てなくてはいけなかったのですが、毎週苦戦。
そんな私も今では母になり、長女が4歳、さあ絶対音感をどのように身につけさせてあげよう、、、といろいろネットで見ていたら、モコパパさんの時計にたどりつきました。
そのアイディアにすごく納得したのを覚えています。
次女が3月に産まれた時に、両親が日本からアメリカまで大事に持って来てくれて、リビングで時と音を刻んでいます。
生涯記憶に残る物に巡り会え、感謝しています。
ありがとうございます。
仕事部屋の時計が狂いはじめたので、新しく買いかえました。
時刻を自動合わせしてくれる、あれ。電波時計です。
どうせならかわいい電波式掛け時計をと思って探していると、
「音階時報時計グランソルフェ」なるものに出会いました。
文字盤には、数字ではなく音階(CDEF…やDo Re Mi…)が書かれています。
我が家では、3つのタイプのうち可愛さ重視でType Cを購入したのですが、これがものすごく良いのです。
時計でこんなに感動したのは、おそらく初めてではないかと思います。
時計としてスグレモノなのはもちろんのこと、音楽教育的な観点からみた機能も抜群にいい。
毎時ちょうど(00分)と30分に鳴る音もステキです。
特に、00分の時報にはバッハの平均律曲集から10秒くらいずつあてられています。
この楽曲が全ての調の曲で構成されているところに注目し、各時刻対応音を主音とする調のプレリュードが付加されているのです。
結果、たとえば基音ド(C) と各時刻対応音が報時された後にはその音を主音とするプレリュードが流れるといった具合になります。
今まで、時計のデザインではモビール掛け時計を出しているヘルムレ社のものがわりと好きだったのですけれど、同社はわたしにとって「幾何学的デザイン賞」。
一方、今回みつけたグランソルフェは、時計を単なる時計として終わらせない発想にすばらしさがあります。
音楽賞、機能賞、あと何があるかな。。。という感じです。
最高に気分のよい買い物でした。
連絡遅くなってしまいましたが、時計届きました!
子供は音が鳴る時間を楽しみにしています。実父が遊びに来て、「もっと長くこのピアノ聴きたいなぁ」と言っていました。
私は、ふと、鼻歌で時計の音楽を口ずさんでいて驚きました。
夫は夜、仕事をしている時に、音に驚く!と申しておりました。(これは慣れてもらいましょう(笑))
うちは借家ですので、壁に釘が打てませんから、スタンドはとてもありがたいです。でも、置くには時計サイズが少し大きいかもしれませんね。(家が小さいのですね・・・)
音の響き方が変わってしまうのかもしれませんが、もう少し小さいサイズで置き型、があれば贈り物にし易いなぁ、と感じました。何せこの、ピアノの音が素敵なので、人にすすめたいなぁ・・・と思う時計ですから。
沢山普及して、もっと色々なデザインや形がうまれたらいいですね。楽しみにしております。